蔵元ウエブセミナー
仲里彬さん 瑞穂酒造 取締役、製造部長、開発室長
通常の日本酒蔵元さん造り方の枠を遥かに超えていて勉強になりました。以下の歴史を拝聴して納得
- 1848 創立
- 1943 ビルマで当時の陸軍省の要請で泡盛製造
- 1970 古酒の製品化
- 1998 台湾に工場設立
170年の歴史、日本最古の蒸留酒を造った
「自分たちの出来ること」と「世界の困っていること」の交わるところに自分たちの存在価値があるというアリストテレス古事から生まれた「ONERUM」プロジェクト(@おそらくオンリーワンのラム酒という意味だと思う)@マークは私個人のめも
ラム酒
4大スピリッツ(ジン、ラム、ウオッカ、テキーラ)の一つ
ONERUM特徴1
- 通常、蒸留酒製造過程で出来る「糖蜜」が原料であるが「圧搾」「黒糖」に注目
- 沖縄離島8島で作られている黒糖から選定(3タイプに分けた)
ONERUM特徴2
- 自社酵母使用 市販の他国産を購入するのが通常
ONERUM特徴3
ダンター仕込み 蒸留残渣(酵母が残っている)を再利用
国内初のサステイナブルな製法を確立
AWAMORI 泡盛
原料:米、黒麹で単式蒸留で製造
泡盛は一次で18%到達。ウイスキー、ラム酒では2次発酵が必要
SAKEAWAMORI
1849 福井県 田嶋酒造 山廃仕込みにこだわりながら新製法にも挑戦している
アル添酒で添加するのは廃糖蜜で、元々は醸造アルコールではなかった
江戸時代は柱焼酎を添加。焼酎を添加することは認可されている
添加用として泡盛(尚MIZUHO)を田嶋酒造に提供している
SG GROUPとコラボ
世界一のバーテンダー 後閑氏とコラボ
日本最古の蒸留酒である泡盛、世界では無名 「泡盛や黒糖」をPR
「KOKUTO DE LEQUIO」泡盛や黒糖のみで作られたリキュール
黒糖という英語は存在しない。ブラウンシュガー(白糖に色付け)ではない
以上 FBO主催 蔵元マンスリーウエブセミナー 2024.7.7 14:30 より
コメント