明利酒類鏡開き4年ぶり

9:10分頃駅前のシャトルバス乗り場に行くと私が一番最初

早めに出て会場である別春館に着くとぐるっと一周まわるくらいの長蛇の行列。コロナ前はこれほどではなかった...とのことだが。9:30入場で、まずは一番の目的である体験(酒蔵見学)ツアー行列に。すでに長蛇の列

結局、午前午後ともかなりの列前で終了。係の方は来年もありますから!というが先着順では多分勝ち目がない。残念

副将軍

それでは、仕込み水をいただく。ここは「井戸の水」を使っている。 格別

大きくは体験、飲み、イベントと三つに分かれているが日本酒コーナーへ

10号酵母発祥の蔵でもあるので、「10号」を冠した純米大吟醸無濾過生酒、無濾過、通常が並んでいる。無濾過のAL度13度と通常品をいただく。前者はプチ感とフレッシュと香高い、後者は酸味が強いややどっしりした味合いでどちらも美味い

ここまで来たのだから、酒蔵では珍しいウイスキーソーダ割りをいただいた。ウイスキーはよく知らないのだが飲みやすい。とにかく色々な挑戦をしていて頭が下がります

 

shouchushochu

大洗のカニたっぷりカニコロッケ(¥400)も美味い

百年梅酒など梅酒もとても香高く美味しいし酒類全方位を向いている方針が広く親しまれている原因なのだと思います

kanikorokke

雪花ラミーコラボの「雪月夜」純米大吟醸の10号とM310飲み比べをしたかったが行列が全く動かず、時間もないので断念

副将軍升に入ったテイラミス、抹茶酒、プレミアム酒「雨下」など、まだまだ食べたい飲みたい物がたくさんある.....(以上お酒に関してはブースには出ていなかったかも)

個人的には思惑通りにいかず、色々消化不良であったが、また機会があったら酒蔵見学ツアーを体験するためにまた来よう!

iriguchi
タグ