地域
記事

<p>昨日、見学に行ってきました</p> <p>岡部合名会社<br /> - [岡部合名会社](http://www.matsuzakari.co.jp/)<br /> - March 24 2023 ,甑(こしき)倒し→もろみの仕込み終了= 今期の酒造り終了<br /> - 見学 March 29, 2023 13:30〜14:10<br /> - 見学は今は手間の関係は助かるが作ってるところを見て貰いたい<br /> - コロナ禍で売上7割落ち込んだ よく持ち堪えた。言えない苦労があった<br /> - 現在は重油代、電気など燃料費が高騰して大変。貯蔵するのも高い。日本酒の値段上げられ無いのか?<br /> - 瓶の品薄も痛い<br /> - 屋敷内の松 :銘柄名の由来 入り口にあったが車の出し入れのため今は無い。煙突も震災で半分,酒の神様松尾大社から<br /> - 建物<br /> &nbsp;&nbsp; &nbsp;- 震災では被害。設備一部壊れて、床コンクリートもヒビ入った。煙突もヒビが入つて半分にした<br /> &nbsp;&nbsp; &nbsp;- 明治時代の建物で木造。麹室は特別作り。貯蔵庫<br /> - 仕込み水 里川伏流水</p> <p>- 洗浄水は水道水をフィルター通して使っている<br /> - 米 <br /> &nbsp;&nbsp; &nbsp;- 常陸太田市酒米は美山錦、五百万石<br /> &nbsp;&nbsp; &nbsp;- 一番星、ひたち錦 茨城県<br /> &nbsp;&nbsp; &nbsp;- 兵庫産山田錦<br /> - 酵母は何 聞きそびれた×<br /> - 杜氏 南部杜氏(元は越後杜氏)作り方にどんな違いが? 南部杜氏は出張できていて寝泊まりした。短時間で11〜2月で作った。今は10/半ば〜3月 もろみ約50日。生酛はやっていない<br /> - 技術は南部杜氏から教わって今は自前の人達だけ<br /> - 冬季しか作ってない。その他は温度管理、品質管理。また秋になるとひやおろし<br /> - 焼酎、日本酒仕込み梅酒 製造工程別胸<br /> - 年間製造量 何石ごく?</p> <img alt="岡部合名会社" data-caption="岡部合名会社 2023.3.29" data-entity-type="file" data-entity-uuid="87f1cbdd-bc98-4b28-8429-2a2bbc812683" src="/sites/default/files/inline-images/C16DED32-5D74-4040-B777-A67493322B02.jpeg" /> <p><br /> - 竜伝説 若手蔵元活性化プロジェクト選定4蔵が県庁でプレゼン(2023.3.28)。11蔵から4蔵に選ばれた。皆さん田崎真也氏にはかなり手厳しい指導を受けたらしく、もう会いたく無い(笑)と言っていた。若旦那<br /> - 4月から売り出す「竜伝説」竜神峡の水、美山錦 販路決まってなく蔵に買いに行く方が良い。</p>