古河市青木酒造さん利き酒イベント
user: matabe- 青木酒造さん 利き酒やっていました
- 地酒バー 9/21〜23
- 青木酒造という蔵元名は新潟魚沼、愛知県にもあるようですが、茨城県古河市の青木酒造です
御慶事 無圧搾り
- 雄町 7号系自社酵母 さっぱり透明感半端ない。元々青木酒造さんのお酒はジューシーで甘味と酸味がバランスよく飲みやすくておいしい。お気に入りの蔵元さんですが、さらに透明感が際立ちます
- 日立錦 10号系 プチ間あり爽やか
- 特A地区山田錦 10号系
- 精米歩合もそれぞれ違う
- 圧力かける前に滴り落ちてくるものを集めた。量は少ない。落ちなくなってからは絞ると別のお酒になる
- 下記の画像はインスタから拝借しました

澤屋まつもと 守破離
user: matabe栓を開けると発酵に伴うガス。味わいもまずはプチプチ感
ライトでシャープ。柑橘系の香りと酸味が心地よく後味さっぱり。全体的に軽くてとても夏向きで良いです
精米歩合表示と特定名称酒の表示が無いのは蔵元さんの考え方でしょうね
サイトに「富山県南砺市産五百万石は「守破離」の原点です。」と書かれているようにライトでキレが良いのは納得
個人的にはとても上品で飲みやすい良い酒で好きです

瑞穂酒造 沖縄県
user: matabe蔵元ウエブセミナー
仲里彬さん 瑞穂酒造 取締役、製造部長、開発室長
通常の日本酒蔵元さん造り方の枠を遥かに超えていて勉強になりました。以下の歴史を拝聴して納得
- 1848 創立
- 1943 ビルマで当時の陸軍省の要請で泡盛製造
- 1970 古酒の製品化
- 1998 台湾に工場設立
170年の歴史、日本最古の蒸留酒を造った
「自分たちの出来ること」と「世界の困っていること」の交わるところに自分たちの存在価値があるというアリストテレス古事から生まれた「ONERUM」プロジェクト(@おそらくオンリーワンのラム酒という意味だと思う)@マークは私個人のめも
ラム酒
4大スピリッツ(ジン、ラム、ウオッカ、テキーラ)の一つ
ONERUM特徴1
- 通常、蒸留酒製造過程で出来る「糖蜜」が原料であるが「圧搾」「黒糖」に注目
- 沖縄離島8島で作られている黒糖から選定(3タイプに分けた)
ONERUM特徴2
- 自社酵母使用 市販の他国産を購入するのが通常
ONERUM特徴3
ダンター仕込み 蒸留残渣(酵母が残っている)を再利用
国内初のサステイナブルな製法を確立
AWAMORI 泡盛
原料:米、黒麹で単式蒸留で製造
泡盛は一次で18%到達。ウイスキー、ラム酒では2次発酵が必要
SAKEAWAMORI
1849 福井県 田嶋酒造 山廃仕込みにこだわりながら新製法にも挑戦している
アル添酒で添加するのは廃糖蜜で、元々は醸造アルコールではなかった
江戸時代は柱焼酎を添加。焼酎を添加することは認可されている
添加用として泡盛(尚MIZUHO)を田嶋酒造に提供している
SG GROUPとコラボ
世界一のバーテンダー 後閑氏とコラボ
日本最古の蒸留酒である泡盛、世界では無名 「泡盛や黒糖」をPR
「KOKUTO DE LEQUIO」泡盛や黒糖のみで作られたリキュール
黒糖という英語は存在しない。ブラウンシュガー(白糖に色付け)ではない
以上 FBO主催 蔵元マンスリーウエブセミナー 2024.7.7 14:30 より
磯蔵酒造 新酒を利く会
user: matabe石切山脈(採石場)や笠間焼きや笠間稲荷神社、最近では栗スイーツでも有名な笠間市の稲田田舎町の静かな町が一年一回、大勢の人が集まるイベント
水戸線稲田駅は駅員さん総動員
プラットホームに降りると反対側に見える。酒蔵はすぐそば。駅をでてぐるっと回って踏切を渡ると行列が始まる。蔵の周りを半周を超える。開門前のバンド演奏が気分を盛り上げてくれる
10:40頃、4月とは思えない強い日差し
しばし待つと入場、受付でチケットを見せてお土産のお酒をいただく。入るとお酒や美味いもの店で華やいでいる。強い太陽を避けて日陰は既にたくさんの人たちが場所を確保してほぼ満杯。なんとか隙間に居場所を見つける
まず角打ちコーナーで樽酒が振舞われていて一番の行列。稲里の升(升が目当てでもある)に樽酒、フレッシュで美味い ¥900おかわり¥400
すぐ脇には無料でテイスティングコーナーがあり風、月、日々是好日など日頃飲めないお酒の飲み比べ、何より限定酒「にごり酒」が飲めたのはラッキー。ここのは絞った時ではなく特別な造り方らしい。確かにフレッシュ感だけではなく特別な透明感あり
他には串焼き肉コーナー、石窯ピザ(一枚¥2,000)、酒器コーナー(笠間焼きの産地だった)、ワインコーナ?
かなり準備に時間をかけて大変だったと思う。コロナ禍で5年ぶりと聞く。だからこそ蔵やサポータの方々の喜びが伝わってくる。単純な自分もつられる、しかしお祭りで気持ちが高揚しない人がいたら教えて欲しいw
笠間稲荷神社囃子太鼓はお稲荷さん
ちなみにこの稲田には、あの稲田姫の逸話が残っていると記憶している
古事記のクシナダヒメ
スサノオノミコトが八折酒(ヤシオリノサケ)で酔った八岐大蛇を退治して救い出した姫。古来より水田には田の神さまが住んでいて民を守っていると言われている。クシナダヒメと稲田
この場には残念ながらいないのですが来年はぜひ

左はにごり酒(websiteより)
詳しくはオンラインショップ
明利酒類鏡開き4年ぶり
user: matabe9:10分頃駅前のシャトルバス乗り場に行くと私が一番最初
早めに出て会場である別春館に着くとぐるっと一周まわるくらいの長蛇の行列。コロナ前はこれほどではなかった...とのことだが。9:30入場で、まずは一番の目的である体験(酒蔵見学)ツアー行列に。すでに長蛇の列
結局、午前午後ともかなりの列前で終了。係の方は来年もありますから!というが先着順では多分勝ち目がない。残念
それでは、仕込み水をいただく。ここは「井戸の水」を使っている。 格別
大きくは体験、飲み、イベントと三つに分かれているが日本酒コーナーへ
10号酵母発祥の蔵でもあるので、「10号」を冠した純米大吟醸無濾過生酒、無濾過、通常が並んでいる。無濾過のAL度13度と通常品をいただく。前者はプチ感とフレッシュと香高い、後者は酸味が強いややどっしりした味合いでどちらも美味い
ここまで来たのだから、酒蔵では珍しいウイスキーソーダ割りをいただいた。ウイスキーはよく知らないのだが飲みやすい。とにかく色々な挑戦をしていて頭が下がります
大洗のカニたっぷりカニコロッケ(¥400)も美味い
百年梅酒など梅酒もとても香高く美味しいし酒類全方位を向いている方針が広く親しまれている原因なのだと思います

雪花ラミーコラボの「雪月夜」純米大吟醸の10号とM310飲み比べをしたかったが行列が全く動かず、時間もないので断念
副将軍升に入ったテイラミス、抹茶酒、プレミアム酒「雨下」など、まだまだ食べたい飲みたい物がたくさんある.....(以上お酒に関してはブースには出ていなかったかも)
個人的には思惑通りにいかず、色々消化不良であったが、また機会があったら酒蔵見学ツアーを体験するためにまた来よう!

岡部酒造見学
user: matabe<p>昨日、見学に行ってきました</p>
<p>岡部合名会社<br />
- [岡部合名会社](http://www.matsuzakari.co.jp/)<br />
- March 24 2023 ,甑(こしき)倒し→もろみの仕込み終了= 今期の酒造り終了<br /> - 見学 March 29, 2023 13:30〜14:10<br /> - 見学は今は手間の関係は助かるが作ってるところを見て貰いたい<br /> - コロナ禍で売上7割落ち込んだ よく持ち堪えた。言えない苦労があった<br /> - 現在は重油代、電気など燃料費が高騰して大変。貯蔵するのも高い。日本酒の値段上げられ無いのか?<br /> - 瓶の品薄も痛い<br /> - 屋敷内の松 :銘柄名の由来 入り口にあったが車の出し入れのため今は無い。煙突も震災で半分,酒の神様松尾大社から<br /> - 建物<br /> - 震災では被害。設備一部壊れて、床コンクリートもヒビ入った。煙突もヒビが入つて半分にした<br /> - 明治時代の建物で木造。麹室は特別作り。貯蔵庫<br /> - 仕込み水 里川伏流水</p> <p>- 洗浄水は水道水をフィルター通して使っている<br /> - 米 <br /> - 常陸太田市酒米は美山錦、五百万石<br /> - 一番星、ひたち錦 茨城県<br /> - 兵庫産山田錦<br /> - 酵母は何 聞きそびれた×<br /> - 杜氏 南部杜氏(元は越後杜氏)作り方にどんな違いが? 南部杜氏は出張できていて寝泊まりした。短時間で11〜2月で作った。今は10/半ば〜3月 もろみ約50日。生酛はやっていない<br /> - 技術は南部杜氏から教わって今は自前の人達だけ<br /> - 冬季しか作ってない。その他は温度管理、品質管理。また秋になるとひやおろし<br /> - 焼酎、日本酒仕込み梅酒 製造工程別胸<br /> - 年間製造量 何石ごく?</p> <img alt="岡部合名会社" data-caption="岡部合名会社 2023.3.29" data-entity-type="file" data-entity-uuid="87f1cbdd-bc98-4b28-8429-2a2bbc812683" src="/sites/default/files/inline-images/C16DED32-5D74-4040-B777-A67493322B02.jpeg" /> <p><br /> - 竜伝説 若手蔵元活性化プロジェクト選定4蔵が県庁でプレゼン(2023.3.28)。11蔵から4蔵に選ばれた。皆さん田崎真也氏にはかなり手厳しい指導を受けたらしく、もう会いたく無い(笑)と言っていた。若旦那<br /> - 4月から売り出す「竜伝説」竜神峡の水、美山錦 販路決まってなく蔵に買いに行く方が良い。</p>